SSブログ
前の10件 | -

2012年11月、こつこつ登山4を作ります。 [999その他]

こつこつ登山3をご訪問いただきありがとうございます。

こつこつ登山3の使用容量が1GB近くになったので、こつこつ登山4↓をつくりました。
   http://kotukotuyama4.blog.so-net.ne.jp/


新規の記事はこつこつ登山4に記載します。
今後はこつこつ登山4もよろしくお願いします。

こつこつ登山3で記載した下記の記事の詳細板はこつこつ登山4で記載します。

2012年10月21日、愛媛県の二ノ森(1929m)へ
http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2012-10-23

2012年10月6日~7日、会津駒ヶ岳・武尊山へ のうちの武尊山
http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2012-10-13



2012年10月6日 福島県の会津駒ヶ岳へ [登山]

2012年10月21日、愛媛県の二ノ森(1929m)への詳細の前に
滞っていた10月6日 福島県の会津駒ヶ岳の記録を書きます。

10月6日 福島県の会津駒ヶ岳の概要編はこちら↓です。
 2012年10月6日~7日、会津駒ヶ岳・武尊山へ
 http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2012-10-13

◆登山口までの移動
 那須塩原市内~国道400号~国道121号~国道352号で会津駒ヶ岳の登山口まで移動。
 登山口には7時過ぎに到着、まだ駐車スペースがありました^^

◆登山コース
 この日のコースは登山口~会津駒ヶ岳山頂の往復の予定。

 7時過ぎに駐車スペースを出発、
 9時45分頃に山頂まで1.2km付近を通過、
 ここからは良い感じの紅葉が見え始めたので、歩みが遅くなります。

 駒ノ小屋前に10時15分到着、少し休憩
 会津駒ヶ岳山頂に11時10分頃到着。展望無く、残念^^;

 日没まで時間があり、歩きたくなる稜線が中門岳に続いているので
 中門岳まで行くことにしました。

 中門岳の大きな池がある場所に12時10分に到着。
 木道はまだ続いているので、先に行くことにしました。
 しばらく歩いて行くと木道は複数の池塘がある場所でUターンしていました。
 末端まで到達したので、ここで帰ることにしました。

 中門岳~会津駒ヶ岳山頂は通らずに巻き道で駒ノ小屋13時20分~登山口15時40分

 下りの後半は足が痛く、それでとぼとぼと歩きで下山です。
 登るときは気づいていませんでしたがの登山口付近はかなりの急坂でした。

 その様子です。

PA068768-100.jpg
◆国道352号、目的地付近まで50km、遠いです。

PA068774-101.jpg
◆天気があまり良くないです^^;
 この日は、結局雨は降らず、このような天気でした。

PA068786-103.jpg
◆登山口付近の案内図


PA068800-105.jpg
◆駐車スペースでは担当方の指示された場所に駐車して、出発です。

PA068817-110.jpg
◆登山口

PA068827-200.jpg
◆樹林帯の中を歩きます。
 この付近では紅葉は始まっていませんでした。

PA068861-202.jpg
◆ハゼノキ系の紅葉
  赤系の紅葉は標高が高くなるとあちらこちらで見られました。

PA068918-204.jpg
◆標高が高くなるとブナの林の中を歩きます。
 ブナの根が登山道まで広がっています。

PA068944-210.jpg
◆鮮やかな黄葉も見られます。

PA068962-212.jpg
◆隣の尾根を見ると、ガスに薄く覆われていますが色とりどりの紅葉が見えています。
 紅葉に対する期待が膨らみます。

PA068932-210.jpg
◆地に目を向けるとこのような虫があちらこちらにいます。
 動きは早くありませんが、あちらこちらで活動中です。

PA068982-220.jpg
◆振り返ると深遠な山並みが見えます。
 天候はあまり回復しそうでない状況です^^;
 関東・東北の山に行く時は、麓は天気がよくても山の中は曇りの天気が多いです(_ _。)・・・

PA069043-228.jpg
◆鮮やかさは無いですが、紅葉中です。
 稜線が近づいて来ます。

PA069095-250.jpg
◆稜線上にでました!
 ガスはありますが、向かい側の斜面が良い感じで紅葉しています。

PA069169-252-1.jpg
◆同上

PA069195-252.jpg
◆駒ノ小屋に続く木道

PA069254-254.jpg
◆日の光が雲の間から現れることもありました。しかし、僅かの間でした。

PA069289-260.jpg
◆駒ノ小屋
 トイレ休憩をして出発です。

PA069290-251.jpg
◆駒ノ小屋の前にて

PA069299-260.jpg
◆会津駒ヶ岳の山頂目指して出発です。

PA069304-261.jpg
◆池付近にはチングルマが実が見られます。

PA069348-265.jpg
◆振り返って見る駒ノ小屋

PA069377-266.jpg
◆山頂に到着
 ガスに覆われて周囲の山が見えません(_ _。)・・・

PA069378-267.jpg
◆晴れていれば、このような山並みを見ることができます。

PA069414-270.jpg
◆山頂から中門岳に向かいます。


PA069449-281.jpg
◆隣の山が雲に覆われることもありました。

PA069418-280.jpg
◆一瞬ですが遠くの山を見ることができました。
 山頂の形から燧ケ岳?

PA069548-284.jpg
◆中門岳に続く木道

PA069563-290.jpg
◆中門岳に到着、広くて平らな場所です。
 数名の方が休憩していました。
 
PA069577-281.jpg
◆中門岳から更に先に進みます。
 木道の先端に到達。ここから戻ります。

PA069667-284.jpg
◆中門岳からの帰りに見た会津駒ヶ岳

PA069734-295.jpg
◆駒ノ小屋の前
 登山口まで5.6kmです。

PA069744-292.jpg
◆駒ノ小屋から少し下った場所の草紅葉
 

PA069768-295.jpg
◆中門岳の斜面の紅葉のアップ
 紅葉の見納めです。
 ここからは下山に集中です。

PA069794-296.jpg
◆下山時はこの案内板に目にとまります。
 あまり進んでいません^^;

PA069810-297.jpg
◆遠くの空に晴れ間が広がることもありました^^
 明日は良い天気?

PA069807-298.jpg
◆ブナ・ダケカンバでな木の黄葉

PA069817-299.jpg
◆ブナ林の中を下って行きます。
 足が痛いと、歩いている時間が長く感じます。

PA069845-299.jpg
◆やっと、登山口まで戻ってきました。

PA069866-300.jpg
◆アルザ尾瀬の郷
 下山後は、登山口の近くの温泉で足を労り、明日の登山に備えます。

PA069874-302.jpg
◆この付近の案内図

2012年10月21日、愛媛県の二ノ森(1929m)へ [登山]

会津駒ヶ岳、武尊山、御嶽山に続く秋山第4弾です。

愛媛県の二ノ森は、石鎚山(1982m)、剣山(1954m)に次ぐ四国第3の高峰です。
コースは土小屋~石鎚山~二ノ森の往復です。
この日は晴天で石鎚山が素晴らしかったので、
山頂に行く予定が無かったのですが、石鎚山の山頂にも登りました。

詳細は後ほど。

PA213625-9.jpg
◆登山道の途中から見る石鎚山(右奥の山)

PA213939-4.jpg
◆石鎚山の天狗岳

PA213912-8.jpg
◆弥山から見る二ノ森方面
 笹原と紅葉のコンビネーションがとても良い感じです。

PA214171-6.jpg
◆石鎚山を後にして二ノ森に行く途中で見た石鎚山

PA214393-4.jpg
◆石鎚山の弥山、多くの人で賑わっていました。

PA213492-1.jpg
◆この付近の案内図

2012年10月14日、長野県の御嶽山(3067m)へ [登山]

10月6日~7日の会津駒ヶ岳・武尊山の記事はまだ書いていませんが、
今回は10月14日に登った長野県の御嶽山についてです。


先週に引き続き登山です。順調に秋山を登っています。
3000m超の山は久しぶりで、若干の不安がありました^^;

10月6日~7日の会津駒ヶ岳・武尊山の登山は晴天に恵まれなかったため、
今回は晴天で紅葉が見られる山を調べ、
長野県の御嶽山を黒沢登山道の6合目の中の湯から登ることにしました。

この日の登山時間です。
  中の湯の駐車場出発:9時55分
  剣が峰到着:14時0分頃
  中の湯の駐車場到着:17時20分

天気がよく、北・中央・南アルプス、八ヶ岳、富士山を見ることができました。
また、紅葉も良い感じでした。やはり、晴天の日に見る紅葉はとても良いです。
その様子です。

PA141124-100.jpg
◆木曽路の案内図
 今回は中央道の中津川ICから国道19号経由で御嶽山に行きました。

PA141135-101.jpg
◆御嶽山、快晴です!
 登山前に登る山の全貌を見られるのは嬉しい。

PA141163-102.jpg
◆中の湯の駐車場にある登山コースの案内図
 中の湯の駐車場に10時前に到着。
 トイレのある中の湯の駐車場は満車で数10m下の駐車場に駐車しました。

PA141166-105.jpg
◆中の湯、営業していませんでした。
 林の中を歩いていきます。

PA141178-110.jpg
◆素晴らしい紅葉が見られる期待が高まります^^

PA141248-112.jpg
◆ゴゼンタチバナの実、地面にも赤いものが多々見られます。

PA141254-113.jpg
◆白い実も見られます。

PA141271-115.jpg
◆7合目、行場山荘 10時42分頃通過。
  この付近にロープウェイ乗り場に続く道の分岐点があります。
  ここからはロープウェイで来た人が加わり、人が多くなります。

PA141306-116.jpg
◆見頃の黄葉した木があります^^

PA141385-117.jpg
◆紅葉の木もあります^^

PA141435-119.jpg
◆黄葉・紅葉です!

PA141499-120.jpg
◆8合目、女人堂 11時40分頃到着。たくさんの方が休憩していました。
 8合目からは遮るものが無く、周囲の山並みを見ることができます。

PA141553-123.jpg
◆中央アルプス

PA141540-7124.jpg
◆一番奥の山並みが八ヶ岳

PA141519-122.jpg
◆乗鞍岳

PA141501-721.jpg
◆御嶽山の山頂方面は雲が多い。天候が少し心配です。
 8合目から頂上を目指して出発します。

PA141584-128.jpg
◆麓を見ると、ダケカンバの紅葉が広がっていました。

PA141790-137.jpg
◆同上

PA141619-130.jpg
◆田の原天然公園のある尾根、こちらの黄葉が広がっています。

PA141814-138.jpg
◆足下にも紅葉が見えます。

PA141819-140.jpg
◆ハイマツ、白い部分はハイマツの根だと思います。
 木の大きさに対して、根が大きいです。

PA141888-145.jpg
◆景色は良いですが、山頂が遠いです。
 標高が高くなってくると歩みが遅くなります。

PA141897-297.jpg
◆中央アルプスと富士山
 振り返って山を時々見ながら、ゆっくりと登っていきます。


PA141902-296.jpg
◆富士山のアップ、奥の左の山が富士山です。

PA141944-150.jpg
◆標高が高くなってくると更に歩みが遅くなります。

PA141996-250.jpg
◆二の池が見え始めました。

PA142073-255.jpg
◆山頂までの実距離は近いが、体感距離は遠いです^^;
 標高の高い場所の登りでは極端に低速になります。酸素不足です。

PA142100-256.jpg
◆山頂まで約20mくらい、しかし、この階段は簡単に登れません。
 手すりを持ってゆっくりと登っていきます。
 途中で後から来られ方に抜かれました^^;

PA142143-289.jpg
◆御嶽山山頂の柱

PA142145-260.jpg
◆山頂です^^ 14時頃到着。数名の方がいました。
 思った以上に時間がかかりましたが、山頂まで登ることができました。
 ここで、展望を見ながら休憩です。その後、山頂周辺を歩いて周囲を見ます。

PA142166-300.jpg
◆一の池と二の池、一の池には水がありませんでした。

PA142183-303.jpg
◆白山

PA142205-306.jpg
◆南の方向、こちらの山はどれも名前が分かりません。

PA142214-307.jpg
◆中央アルプスとその奥に南アルプスの山

PA142196-305.jpg
◆乗鞍岳と北アルプスの山

PA142199-311.jpg
◆乗鞍岳の左側、笠が岳と黒部五郎岳?

PA142201-312.jpg
◆乗鞍岳の右側、穂高と槍ヶ岳

PA142158-302.jpg
◆田の原天然公園のある尾根 

PA142224-315.jpg
◆御嶽山は火山です。煙が吹き出しています。

PA142248-400.jpg
◆14時20分頃、下山開始です。

PA142347-400.jpg
◆14時48分頃通過
 下りはスピードアップできるかと思っていましたが、思ったほどスピードアップできません。

PA142389-510.jpg
◆イワヒバリ
 スピードアップできないので、鳥を探したり景色を見ながら下山することにしました。

PA142416-509.jpg
◆イワヒバリ、孤高な雰囲気が漂っています。

PA142513-521.jpg
◆北アルプスに太陽の日があたっています。

PA142465-520.jpg
◆中央アルプスにも日があたり、尾根がくっきり、立体的に見えます。

PA142516-15.jpg
◆8合目、女人堂。16時過ぎに通過
 登るときにはたくさんの人がいましたが、今は誰もいません。
 日没時刻を考えると駐車場に日没までに到着するためにはスピードアップが必要。
 ここから、歩くことに集中です。

PA142543-550.jpg
◆7合目、16時40分頃通過

PA142554-525.jpg
◆中の湯、17時17時20分頃到着
 何とか、ヘッドライトを使用しないで歩ける時刻に戻ることができました^^;
 今回は思った以上に時間がかかりました。
 出発時刻も遅く、時間に関しては反省が多いです。    完

2012年10月6日~7日、会津駒ヶ岳・武尊山へ [登山]

約1年ぶりの2000m級の山です。
1年前の登山は↓です。
 2011年10月9日、栃木県の男体山へ 登り編
 http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2011-10-15

最近は低山を中心登っていましたが、2000-3000mの山を見る機会が何度もあり、
この日の登山まで、2000m級の山に1年も登って無いことに気づいてませんでした^^;

◆行き先について
 10月6日は福島県の会津駒ヶ岳(2133m)、7日は群馬県の武尊山(2158m)に登りました。

 最近の遠隔地登山の行き先は主に関東・南東北です。
 この地域の10月6日~7日の天気は良さそうなので、関東・南東北の山に決定。
 一年近く2000m級の山に登っていないので、登山時間が長い飯豊山、平ヶ岳はやめて
 登山時間が比較的短く、混んでなさそうな会津駒ヶ岳に決定。
 会津駒ヶ岳は上空から見たことがあるので(その様子は↓を見てください)、
 それも行き先を会津駒ヶ岳に決定した理由です。

     2012年7月・8月に空から見た山 No.3 調査して分かった場所
     http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2012-08-13
 
    

 2日目は、1日目の足の状況、天気等を考慮して決定することにしました。 
 2日目はやはり筋肉痛でした。登山時間が比較的短い山、帰りの時刻も考慮して
 群馬県の武尊山に登りました。
  
◆当日の天気
 10月6日~7日共に天気は曇りで、山頂から周囲の山を見ることができませんでした^^;
 遠隔地の登山は展望に恵まれないことが多いです。 

 
◆ここからは10月6日の会津駒ヶ岳です。

PA069157-9.jpg
◆林を抜けて、山頂近くの稜線からは見たかった紅葉が広がっていました。

PA069201-5.jpg
◆会津駒ヶ岳と駒ノ小屋、草の紅葉が良い感じです^^

PA069300-6.jpg
◆駒ノ小屋の前より見る会津駒ヶ岳山頂

PA069368-7.jpg
◆会津駒ヶ岳山頂付近から見る駒ノ小屋



◆ここからは10月7日の武尊山です。

PA079919-10.jpg
◆武尊神社付近から見る武尊山?
 武尊山に登りましたが、結局、どの山が武尊山か分かりません><
 曇やガスがあると周囲の様子が分からないので
 やはり天気が良い日に登りたいです。

PA070255-11.jpg
◆この日も曇りの天気

PA070282-12.jpg
◆山頂近くまで来ると、晴れ間が広がりました!

PA070335-12.jpg 
◆しかし、山頂の到着した時は曇りで、周囲の山を見ることができませんでした。

詳細は後ほど。

2012年9月に見た山 [まとめ]

9月はハイキング程度の山歩きだけでした。
しかし、気持ちの良い秋の山を見ることができました。
今回は主に福島県の会津付近から見る山々です。

P9167124-10.jpg
◆収穫間近の水田と磐梯山

P9167184-12.jpg
◆磐梯山に一直線につながるように見える道

P9167125-1.jpg
◆磐梯山のアップ

P9167211-11.jpg
◆稲穂とソバのコラボ

P9167259-60.jpg
◆秋の田と猪苗代湖
 

P9167336-13.jpg
◆翁島登山口付近から見る磐梯山
 見るだけでは悔しいので50mほど登山道を歩きました^^;

P9167363-20.jpg
◆翁島登山口付近から見る猪苗代湖と南部の山々

P9167371-20.jpg
◆上の写真のアップ、おそらく、那須の山々


P9167582-34.jpg
◆会津若松市内から見る飯豊連峰
 最初は山の名前が分かりませんでしたが、
 観光地で会津若松市の周囲の山の説明写真を見て飯豊連峰と分かりました。

P9167586-35.jpg
◆飯豊連峰の大日岳付近、上の写真の左端付近。
 カシミールで調べました。
 
P9167578-36.jpg
◆飯豊連峰の飯豊山付近、上の上の写真の左端付近。
 飯豊山は登りたい山の一つです^^

P9227965-50.jpg
◆山形市の笹谷峠から見る雲海と朝日岳

P9228020-51.jpg
◆山形市の笹谷峠から見る朝日岳(一番奥の山)のアップ


P9227977-60.jpg
◆笹谷峠には早朝からたくさんの自動車が駐車していました。
 出発前の登山者の方々たくさいんいました。今回も登らずに見るだけです。

◆この付近の過去の登山記録は↓です。
  2007年 10月6日、磐梯山へ
   http://kotukotuyama.blog.so-net.ne.jp/2007-10-06

  2011年8月15日、山形県の大朝日岳へ 古寺鉱泉から大朝日岳山頂まで
   http://kotukotuyama3.blog.so-net.ne.jp/2011-08-21




◆◆◆9月23日、明石海峡付近から、だるま夕日を見ることができました。◆◆◆

P9238697-80.jpg
◆海に沈む直前の太陽

P9238699-81.jpg
◆だるま太陽になりました。



◆10月は秋の山に登りますよ(^_^)

2012年7月・8月の海・雲・空のまとめ [まとめ]

8月の残りも僅かとなりました。

この夏は登山をする機会がありませんでした。

夏のまとめの記事を作成し、この夏を締めくくり、秋の登山に期待です。

7月中旬の明石海峡.jpg
◆7月中旬の明石海峡大橋

7月中旬の明石海峡3.jpg
◆同上

7月に上空から見た雲.jpg
◆7月に上空から見た雲、横一列に並ぶような感じの雲が印象的でした。

8月上旬の明石海峡.jpg
◆8月上旬の明石海峡、海面が輝き夏の海の感じです。

8月上旬の明石海峡の夕日.jpg
◆8月上旬の明石海峡の夕日

8月上旬の明石海峡の夕日2.jpg
◆8月上旬の明石海峡の夕方の空。
 鳥の帰宅時間に遭遇し、たくさんの鳥が東に向かって飛んでいきました。

8月中旬の明石海峡の夕日.jpg
◆8月中旬の明石海峡の夕日

8月中旬の大阪湾.jpg
◆8月中旬の大阪湾、夏の雲が印象的。

8月中旬の夏の雲2.jpg
◆8月中旬の須磨区の旗振山付近と夏の雲

8月中旬の夏の雲.jpg
◆8月中旬の夏の雲のアップ

伊丹空港と六甲の山並み.jpg
◆伊丹空港と六甲山の山並み

8月に上空から見た雲.jpg
◆8月に上空から見た雲、山が雲に飲み込まれそうな状況が印象的。

セミ.jpg
◆伊丹空港で見たクマゼミ
 この夏もパワフルに鳴いていました^^;

羽化するセミ.jpg
◆この夏、羽化した直後のセミを見ました^^

2012年7月・8月に空から見た山 No.5 北アルプス [999その他]

今回は北アルプスの山です。

上空から見ると北アルプスであることは直ぐに分かりますが、個々の山の名前が分かりません^^;

今回は登山の地図、GoogleEarth、YAHOOの地図、カシミールなどで調べましたが、
山の名前が分かりません(>_<)

分からない主な理由は以下です。
 ①不鮮明な写真なので複数の山の列が重なり一つの山の列に見える。
 ②雲で識別に必要な箇所が見えない。
 ③写真に写っている山々の高さが実際の標高と異なっているように見える。

過去の鮮明な写真から山を特定し、今回の写真に写っている山を特定することにしました。
また、雪形から山の特定も試みました。

北アルプス-50.jpg
◆今回撮った北アルプスの写真

2010年剣・立山.jpg
◆2010年に撮った北アルプスの鮮明な写真
 この時も山の名前を特定することができませんでした(>_<)
 上空から見た山の形から山の名前を特定することが難しいので、
 山の麓の地形を地図等と照合して山を特定することにしました。

2010年剣・立山2.jpg
◆この麓の地形から鹿島槍ヶ岳、立山・剣岳付近と分かりました。

2010年剣・立山の地名.jpg
◆立山・剣岳を記入した写真
 上の山の形とよく似た形の山を今回撮った写真の北アルプスの山並みから探しました。

立山・剣-50.jpg
◆この付近の山並みがよく似ていました。

立山付近-51.jpg
◆GoogleEarthと、剣岳の雪渓から上記と山と推測しました。
 立山の東側には爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳がありますが、
 立山の東側にはピークが2つしか見えません。
 GoogleEarthでよく似た方角から見たところ、爺ヶ岳のピークはピークのように見えないため
 上記のように山の名前を推定しました。

 剣岳の右にある山が剣岳よりも高く見えます。
 剣岳より北側には剣岳よりも高い山は無いので、納得できないのですが。
 これもGoogleEarthでよく似た方角から見たところ、写真と同じように見えることが分かりました。
 写真と同じ場所付近は↓、 GoogleEarthで見ると同じように見えます。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.495081,137.734865&spn=0.41179,0.836334&t=h&z=11&brcurrent=3,0x5ff7e02a1f0b5e5f:0xc3eb42b614bd7dc4,1

白馬岳付近-55.jpg
◆白馬岳付近
 鹿島槍ヶ岳、五龍岳が分かると白馬岳付近も分かります。
  しかし、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の識別ができません^^;


御嶽山・乗鞍岳-50.jpg
◆北アルプス南部、左側は御嶽山、右側が乗鞍岳

北アルプスの南部-51.jpg
◆北アルプス南部
 槍ヶ岳を探します。

槍ヶ岳付近-55.jpg
◆推定した山の名前
 この付近の航空写真↓
 http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.269743,137.885971&spn=0.398593,0.836334&brcurrent=3,0x601d1400e84368c7:0xcb8d6d363210cddd,0&t=h&z=11


薬師岳-60.jpg
◆一際目立つ山は薬師岳?
 立山付近、槍ヶ岳付近を特定できたので、消去法で一際目立つ山は薬師岳と推定。
 
 今度、北アルプスを上空から見る機会があれば、
 今回の調査結果をいかして、上空から山の名前を特定したいと思います。 (完)


 

2012年7月・8月に空から見た山 No.4 諏訪湖・八ヶ岳周辺 [999その他]

今回は長野県の諏訪湖周辺です。
諏訪湖周辺は上空から識別しやすい場所です。

湖は上空から場所を特定するのに分かりやすい目印の一つです。

諏訪湖付近-30.jpg
◆諏訪湖周辺
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.003563,138.175392&spn=0.214138,0.357056&t=h&z=12&brcurrent=3,0x601c4fe3a25c43d7:0x3b95b26d7026e048,1

諏訪湖付近-31.jpg
◆諏訪湖周辺、松本盆地と北アルプスの山並み

諏訪湖付近-40.jpg
◆諏訪湖周辺、茅野市周辺と北アルプスの山並み

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.180562,137.957382&spn=0.427312,0.714111&t=h&brcurrent=3,0x601d012318c98c6b:0x25c2b4f04bf0b94,1&z=11

八が岳山麓東側-40.jpg
◆八ヶ岳の東側。諏訪湖が分かると八ヶ岳の場所がーも分かります。
 八ヶ岳は雲の下でした^^; 

長野県‎南佐久郡‎南牧村‎
http://maps.google.co.jp/maps?q=ps+vita&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.954804,138.451252&spn=0.053568,0.089264&hq=ps+vita&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA&t=h&brcurrent=3,0x601c15dc8ae706c3:0x23e475924b0d8299,0&fll=35.955047,138.462839&fspn=0.026784,0.044632&ecpose=36.29313515,138.6525904,18794.68,-39.204,44.824,-0.04&z=14&iwloc=lyrftr:h,0x601c15ff25c653cf:0x4acb1d86b2fe701e,35.95529,138.474426


八が岳山麓西側-40.jpg
◆八ヶ岳の西側。立科山と思われる山が見えています。
 
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.034386,138.334007&spn=0.214054,0.357056&t=h&z=12&brcurrent=3,0x601c3990f31beb57:0x48951757e3549276,1

佐久盆地付近-40.jpg
◆長野県の上田盆地と佐久盆地

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.379003,138.354607&spn=0.213114,0.357056&t=h&brcurrent=3,0x601db83c5257725b:0xc77448525969ded6,1&z=12

草津白根山と火打・妙高付近-30.jpg
◆草津白根山と妙高山付近
 おおよその位置とエメラルド色の湖から、山頂が茶色の山は草津白根山としました。
 草津白根山の後方の山は、この方角から見える高山は火打・妙高のみなので、妙高山としました。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.760341,138.360443&spn=0.424128,0.714111&t=h&z=11&brcurrent=3,0x601df6316def9a33:0x7f38bd7d1ad85f03,1

草津白根山と北アルプス-22.jpg
◆草津白根山と北アルプス


次回は北アルプスを予定しています。

2012年7月・8月に空から見た山 No.3 調査して分かった場所 [999その他]

今回は調査して分かった場所です。
地図や地形図では特定できなかった場所も
Google Earthと写真を照合して場所が分かりました。


川上村-20.jpg
◆長野県南佐久郡川上村付近、輝く地面が印象的な場所です。
 この近くに金峰山、甲武信ヶ岳などがありますが写真に写っていませんでした。残念。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.975367,138.666859&spn=0.107107,0.178528&t=h&z=13&brcurrent=3,0x601c1cfe353255fb:0xcb29b70a2c7c0998,1


那須岳付近-20.jpg
◆福島県南会津郡下郷町付近、遠くに(右上に)那須岳と思われる山が写っています。

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=37.19998,139.886856&spn=0.210843,0.357056&t=h&z=12&brcurrent=3,0x601ffaaa3c93a1a1:0xc0feec6adfe257ca,1


尾瀬から会津駒ヶ岳付近-20.jpg
◆会津駒ヶ岳
 会津駒ヶ岳、越後駒ヶ岳を上空から探していましたが分かりませんでした。
 登山の本、道路地図と写真を照合してもこの山がどの付近がわかりませんでしたが、 
 Google Earthと写真を照合して場所が分かりました。

 この山並付近は谷川岳付近かと思っていました^^;
 これからは会津駒ヶ岳を認識して上空から見ることができます^^

会津駒ヶ岳付近-20.jpg
◆会津駒ヶ岳

会津駒ヶ岳付近-21.jpg
◆会津駒ヶ岳付近

会津駒ヶ岳付近-22.jpg
◆雲があるあたりが荒沢岳、越後駒ヶ岳付近です。

只見町付近-20.jpg
◆福島県‎大沼郡‎昭和村付近、何本もの細い緑の線が印象的です。‎
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=37.286892,139.598465&spn=0.2106,0.357056&t=h&brcurrent=3,0x601fdef5ba54ac03:0x4c3e64050f6df941,1&z=12

群馬県沼田市昭和村付近-20.jpg
◆群馬県沼田市昭和村付近
 少し南側に赤城山がありますが、赤城山は写っていませんでした^^
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.682737,139.12159&spn=0.212279,0.357056&t=h&z=12&brcurrent=3,0x601e5ac8dccca37d:0xb9987d28fafe11a6,0


新しい写真が無いので、このシリーズはもう少し続きます。
信越の山並み、北アルプスなどを予定しています。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。